7.

期間限定、模様に関しての担当授業

模様をどう使うか
模様を作るにあたって手で描くことと並行に、その模様をどう使うか?を考えてもらっていました。

例えると、できた曲を誰かに聴いてもらうまでがセットです。どこで歌いたいか、どこで聴きたいか、すなわち、どう消費してもらうか?視座があるとデザインにぐっと近くなる感じがします。

自分の場合は、柄を作るときいつも目的があって「これはバッグの柄にしよう」と完成イメージがあって作ってるのですが、いつもと違えてテキスタイルデザイナーのように目的化せずに柄を作りたいと思います。



というのもテキスタイルデザイナーに写真家も多いけど、描いたり撮ったりした後にそれをどう使うか、どう観るかは、使う人、観る人に委ねるというお仕事の仕方をする方が多いように感じます。これはこれで健全、でもこれは、デザインではなくアートの風景のように思います。 今回それにならって、自分はテキスタイルらしく作ってみようと考えました。

描く人、撮る人、それを売る人、という分業化が現代社会にリアルなことだけど、はじめからそう細分化させずに多面的な側面のいろいろを知った上で、一面を知るのがいいように感じます。要は、全部やってみる。それから専門性を考える感じ。

そう考えるのは、作るより売ることの方が難しいと思うから、伝えることの難しさは、作ることだけでは解決できないんだなと強く思います。 自分も例に漏れずそこに含まれます。美術制作という専門分野の弱点だと思います。